記事内に広告が含まれています。

ファーストシューズは室内でいつから練習する?買うタイミングや履かせやすいメーカーも徹底調査

ファーストシューズの練習はいつから? 子育ての知恵袋


歩き始めた赤ちゃんが初めて履く、大切なファーストシューズ。


初めての大切なものだからこそ、買うタイミングやいつから練習すればいいのか悩みますよね。


実際に私もファーストシューズを履かせて練習をしたいけど、いきなり外に行ってもいいのか、最初は室内のほうがいいのか…最初はすごく悩みました。

私は娘のファーストシューズのサイズ選びに失敗してしまった経験があります。


「可愛い!履かせたい!」という気持ちだけで、歩き始めているだろう時期(1歳くらい)の平均サイズ(12cm)で選んで購入したら、娘が平均よりもかなり早い時期に歩き出したんです!汗



結局ファーストシューズを買い直したという経験があるので、購入のベストタイミングについてもお伝えしていきますね^^


自分の足で歩くことがどんどん楽しくなるように、初めての靴はしっかり選んであげたいですよね。




今回はファーストシューズはどこでいつから練習するのか、買うタイミングや履かせやすいメーカーなどを徹底調査しました!


ファーストシューズのことで悩まれている方は、ぜひ最後までご覧いただき参考にしてくださいね。

ファーストシューズは室内でいつから練習する?

赤ちゃんのファーストシューズ


ファーストシューズを買ったら、靴を履いて歩くことに慣れてもらうため、我が家ではまず室内で練習をしていました。

私は漠然と「歩き始めたら靴を履かせて、手をつないで一緒に歩けばいい。」と思っていたのですが、そもそも赤ちゃんは靴を履いて歩くことに慣れていません。

まずは靴を履いて歩くことに慣れてもらうのが大切ですので、最初は買ったばかりの綺麗な靴を履いて室内で練習してみましょう。

室内で練習を始めるタイミングとしては、家の中の移動がほぼ歩いて出来るようになってきたときがオススメです。


まだあまり歩けない頃に練習を始めたとしても、実際に外でファーストシューズを履くころにはサイズアウトしている…ということも起こり得ます。



赤ちゃんの成長スピードってすごく早いですよね。

普段の室内移動がほとんど歩いて出来るようになっている場合は、何回か練習してスムーズに歩けるようになったら外デビュー出来るタイミングかなと思います。


ファーストシューズを買うタイミングはいつがいい?


つかまり立ちや伝い歩きをするようになった頃に探し始めて、自力で2~3歩歩けるようになった頃に購入するのがタイミングとしては良いと思います。


というのも、我が家では娘がはいはいを始めた7ヶ月くらいのときに、12cmほどの小さくて可愛い靴に一目惚れして買っておいたんですね。


しかし、はいはいの期間が短くて、急激につかまり立ちをして伝い歩きを始めたんです。笑


娘が歩き始めたのは9ヶ月頃で思っていたよりも早くて、買っておいた靴が1.5cmほど大きかったんですよね。


結局、買っておいた靴はもう少し後に使うことにして、その時のサイズに合った靴を買い直しました。


お店で見ていると可愛くてつい欲しくなってしまうんですが、気持ちだけ先走って購入してしまうのはオススメしません。笑


1歳の頃には周りがよちよち歩きなのに対して、娘はスタスタ歩いていましたね。笑


ハイハイの時期が本当に短かったので、もう少し見ていたかったなーとも思うんですけど。


子供の成長は特に個人差が激しいので、その時の成長に合わせてお気に入りのものを選んであげると良いですよ^^



履かせやすいファーストシューズのメーカー3選

赤ちゃんの靴


ファーストシューズ選びは可愛さももちろんですが、履きやすさを重視したいですよね。

個人的にファーストシューズを選ぶときに外せないポイントが2つあります。

・履き口が大きく開くもの

・素材が柔らかいもの


以上のポイント2点をしっかり抑えている、オススメのメーカーをピックアップしてみました。

ミキハウス

ベビーメーカーの王道と言ってもいいほど昔からあるメーカーで、マタニティから子供用品まで幅広く様々なグッズを取り扱っています。


デザインや機能性がしっかりしているため、まだまだ歩くのが不安定な赤ちゃんにもオススメですよ。

イフミー

イフミーは子供の足や歩行だけでなく生活習慣や環境にも目を向け、大切な足の発育をサポートする靴づくりに力を注いでいます。

左右の見分けがしやすいように、インソールが左右で違う色になっているところもイフミーの特徴です。


子供が靴を履くのが楽しくなりそうな工夫がされていますし、可愛いデザインのものも多いので、おすすめですよ^^

アティパス

アティパスは靴下とソールが一体型になっているようなデザインが特徴で、「素足のような感覚で歩けるシューズ」をコンセプトにしています。

通気性や柔軟性もあって、軽量でお手入れ簡単なのも魅力です。

お手頃な価格のものが多いので我が家でも一足持っていましたが、履かせやすいし、娘も歩きやすそうだったので、外デビューしてからも大活躍でしたよ。


小さいうちはサイズアウトも早いですし、歩き始めの頃は上手く歩けず擦れてしまうことも多いので、私は出来るだけ手軽なものを選びました。

サイズアウトしても記念に飾っておきたいときは、好きなブランドを選んで思い出にとっておくのも良いですね。


ファーストシューズは室内でいつから練習する?買うタイミングや履かせやすいメーカーまとめ


今回はファーストシューズは室内でいつから練習するのか、買うタイミングや履かせやすいメーカーについてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。

ファーストシューズを買ったら、靴を履いて歩くことに慣れてもらうため、まずは室内で練習してみることがオススメですよ。

・ファーストシューズを探し始めるのは、つかまり立ちや伝い歩きをするようになったら

・自力で2~3歩、歩けるようになったら購入するタイミング

・室内で練習を始めるタイミングは家の中の移動がほぼ歩いて出来るようになってきたとき

・何回か練習してスムーズに歩けるようであれば、お外デビュー


履き口が大きく開いて、柔らかい素材のものが履かせやすいと思いますよ。

うちの娘は歩くことが好きだったので靴を嫌がることはなかったのですが、中には靴を履くことを嫌がる赤ちゃんもいます。


アティパスのファーストシューズは生後5か月から使えるので、遊びの中に取り入れていくと興味を持ってくれるかもしれませんね。


ファーストシューズデビューの思い出が素敵なものになりますように^^