記事内に広告が含まれています。

加茂(かも)水族館の当日券や入場制限はある?前売り券の購入方法や休館日も徹底調査

加茂水族館クラゲ 子連れお出かけスポット

世界一のクラゲ展示数を誇る加茂(かも)水族館は山形県鶴岡市にあります。

我が家でも何度か行ったことがあって、直径5メートルの水槽クラゲドリームシアターはとても綺麗で見ごたえ抜群でしたよ^^

小さい子供を安心して連れて行けるかどうか、大型連休や夏休みは混んでいるのか心配だったりしますよね。

この記事では加茂水族館の当日券や前売り券の買い方や、混雑時の入場制限や休館日について徹底解説します。

特に遠方から行く場合はしっかりチェックしておきたいポイントをまとめましたので、これから行こうと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

加茂水族館の当日券はある?前売り券の購入方法やチケット料金

加茂水族館では当日券の販売はありますが、あらかじめ前売り券を購入したほうがスムーズに入場できるためオススメです。

ここでは加茂水族館の当日券販売や前売り券の購入方法、チケット料金についてまとめましたので参考にしてください。

加茂水族館の当日券販売はある?

加茂水族館では窓口で当日券を販売しています。

混雑時でも並んでいれば空き次第入れますので、前売り券を持っていなくても入館可能です。

子供の体調や気分次第で、急に行くことになっても安心ですね。

以前、窓口での支払い方法は現金のみでしたが、今はクレジットカードやQRコード決済もできますので、利用しやすくなりましたよ♪

加茂水族館前売り券の購入方法

加茂水族館では前売り券の販売もしていますが割引はないので残念に感じる方も多いでしょう。

ただ、混雑時はチケットを買うために並ぶ時間が省けるため、予めチケットを購入しておくとスムーズに入れますよ^^

子連れで行く場合は並ぶのも大変ですよね。

子供が黙って待てなかったり、並んでいる間にお手洗いや空腹で騒がれても大変です。

我が家でも行く日によっては事前に買って行くこともあります。

前売り券を購入する方法は以下の5つがあり、お好きな方法を選べます。

  • 宿泊先のチケット付きプランを予約する
  • 水族館周辺や鶴岡市内の宿泊施設で購入する
  • JTBサイトのレジャーチケットから予約する
  • ファミリーマート設置のマルチコピー機で発券する
  • 加茂水族館のWebから購入し、ファミリーマート店頭で受け取る

前売り券は原則払い戻しができないと公式ホームページに記載があるため、子供の体調不良などで行けなくなってしまうと困りますよね。

個人的には行く予定の1週間前~3日前くらいに購入するのが安心かと思います。

我が家では土日に行くことが多いですが、前売り券は購入したことがなく並んで入ってました。

大型連休は土日とは比べ物にならないくらいの混雑が予想されますので、時間を有効に使いたい方は購入しておくことをオススメします。

チケット料金

加茂水族館はクラゲ展示種類数で世界一の記録を持っていますが、料金設定は割とリーズナブルなので嬉しいですよね。

しかし物価高騰中のいま、ついに2024年7月1日からの値上げが発表されました。

現在の価格と値上げ後の価格をまとめましたので参考にしてください。

入館料個人団体(未就学児以外10名以上)
一般1,000円→1,500円900円→1,350円
小・中学生500円→据え置き450円→据え置き
未就学児無料→据え置き無料→据え置き
年間パスポート
一般2,500円→3,000円
小・中学生1,250円→据え置き
△購入から1年間有効

1年に3回以上行く方にとって年間パスポートは値上げしたとしてもかなりお得な金額ですよね。

他にも学校行事や障害者手帳をお持ちの方、老人クラブで利用する方などはお得な料金設定もありますので、該当の方は公式ホームページをチェックしてくださいね。

未就学児の無料と小・中学生の料金が据えおきなのはとても有り難いですね。

我が家でも2人目が産まれてからはまだ行ったことがないので、値上がりする前に行きたいと考えています。


加茂水族館の営業時間とアクセス

小さい子供を連れて加茂水族館へ行くには、余裕を持って楽しめるかどうか、移動時間は大丈夫か心配になりますよね。

ここでは営業時間やアクセスについてまとめましたので、参考にしてください。

加茂水族館の営業時間や休館日

加茂水族館は年中無休9:00~17:00(最終入館16:00)まで営業しています。

ゴールデンウィークやお盆などの繁忙期は8:00~18:00(最終入館17:00)と営業時間が長くなるため、ゆっくり見てまわれますね。

冬の間も休館することがないので、行きたいと思ったらいつでも行けるのが嬉しいです。

冬期間は小・中学生無料キャンペーンを実施する日もあり、お得に楽しめるチャンスなので行く前に確認してみましょう。

加茂水族館へのアクセス

〒997-1206

山形県鶴岡市今泉字大久保657-1

車でのアクセス

  • 最寄りのICから山形自動車道で「鶴岡IC」より約15分
  • 最寄りのICから日本海東北自動車道「鶴岡西IC」より約25分

電車でのアクセス

  • JR東日本で東京駅から鶴岡駅まで約4時間
  • JR東日本で新潟駅から鶴岡駅まで約2時間

鶴岡駅からはバスまたはタクシーで30分~40分

バスでのアクセス

鶴岡駅から庄内交通路線バス「湯野浜温泉」行き(加茂経由)に乗り約40分

「加茂水族館」停留所で下車すぐ

加茂水族館は混み具合によって入場制限あり?

加茂水族館では2020年のコロナ渦から2023年まで、繁忙期の営業は当日整理券を配布する形で入館規制がおこなわれていました。

しかし2024年から入館規制はせず、混雑時の入館待ちは並んで待つようになるとお知らせがありましたね。

ゴールデンウィークやお盆期間などの繁忙期は日時指定券を購入した方と年間パスポートをお持ちの方が優先入場できるようです。

通常の前売り券では優先入場できませんので、注意しましょう。

2024年の優先入館制を予定している繁忙期は以下のとおりです。※2024.05現在

ゴールデンウィーク5月3日(金)~5月5日(日)

7月3連休中日の7月14日(日)

お盆期間8月11日(日)~8月15日(木)

私は整理券をもらうために早く行ったり並ぶのが苦手なほうなので、入館規制がなくなったのはとても有り難いです。

ここでは日時指定券と年間パスポートの優先入場の方法について解説します。

日時指定券の優先入場について

日時指定券はWebketというサイトで販売していて、加茂水族館公式ホームページのリンクから飛んでも購入できます。

入館日と受付時間の指定があり、開館時間から1時間ごとに設定されていますので、お好きな時間を選んで購入しましょう。

1時間あたり500枚の販売ですので希望の時間で購入できない可能性もありますが、その場合は日時をずらすしかありません。

子連れだとミルクやお昼寝など色んな状況を考慮して時間を逆算することもあるので、希望の時間が空いていると助かりますね。

決済方法はクレジットカードのみで電子チケットなので、現金で支払いたい方や思い出に紙のチケットが欲しい方は当日窓口で購入する必要があります。

指定の時間内に水族館入口の「優先入館列」から、チケットのQRコードを提示すればOKです。

年間パスポートの優先入場について

有効期限内の年間パスポートを持っている方も優先入場の対象になります。

加茂水族館の受付で作成・更新できますが、入館当日に作成や更新する場合は優先入場の対象外となりますので、繁忙期に年間パスポートで優先入場したい場合は予め購入しておきましょう。

年間パスポートが優先入場となるのは予め指定されている繁忙期のみの対応で、普段は優先入場ではありません。

もし一緒に行ったグループの中で年間パスポートを持っていない人がいたら、一般入館列に分かれてしまうため注意が必要です。

日時指定がないため、入館したい日時に水族館入口の「優先入館列」まで行けばOKです。

加茂水族館の混雑予想

繁忙期の加茂水族館はどのくらい混雑するのでしょうか?

できるだけ混雑を避けたい方は多いと思いますので、ここでは混雑予想とともにできるだけ混雑を回避する方法をお伝えします。

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークの加茂水族館は多くの家族連れで賑わい、混雑します。

途中に平日を挟みますが、有給などを使って連休にしている方も多いですよね。

それでも、間にある平日のほうが祝日に比べて混雑を回避できるでしょう。

夏休み

夏休みは期間が長いので混雑はバラけそうです。

平日でも人は多くなる傾向にありますが、特に土日祝は普段よりも混雑することが予想されます。

クラゲをテーマにして自由研究を発表するお子さんも多いようです。

比較的空いている日を狙うなら平日に訪れると良いでしょう。

お盆期間

お盆期間は帰省して家族で来場する方も多く、賑わっています。

私たちが昨年行ったときは、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に3世代で訪れる家族も多い印象でした。

できるだけ混雑を避けたい場合は日時指定券を購入しておきましょう。

加茂水族館の当日券や入場制限はある?前売り券の購入方法や休館日まとめ

加茂水族館では当日券の販売をしており、急に行きたくなったときでも安心です。

入場制限はありませんが、ゴールデンウィークやお盆期間などの繁忙期は日時指定券を購入した方と年間パスポートをお持ちの方が優先で入場できます。

年中無休で営業しており、冬期間は小・中学生無料キャンペーンが実施されることがありますので、行く前にはキャンペーンなどをチェックしておきましょう。

前売り券はファミリーマートやWebから購入できますので、小さい子供がいる家庭はあらかじめチケットを購入しておくとスムーズに入れるためオススメですよ。

2024年7月1日からチケットの値上げも発表されたので、今のうちに一度楽しんでおくのも良いですね。